こんにちは、ハルです!
『まだPayPay使ってないの?』
DLはこちらからどうぞ(笑)
PayPay(iOS)
PayPay(android)
・・・以上、ご挨拶でした><
こんにちは、ハル です!
『まだPayPay使ってないの?』
DLはこちらからどうぞ(笑)
PayPay(iOS)
PayPay(android)
・・・以上、ご挨拶でした><
コインチェックの入金方法
手数料無料になる方法
コインチェックで口座開設はしたものの
未だドキドキして入金していないという方いるのでは無いでしょうか?
お気持ちわかります(笑)
私も1週間は口座開設したままでした(笑)
なんか入金てドキドキしますよねw
でも実際は怖がることもなくて仮想通貨を購入するまでの流れはカンタンなんですよ!
この手順なので、入金する作業はすでにステップ②です!
1.「コインチェック」で口座開設を作っていない方はまず口座開設からはじめましょう
それでは、コインチェックでの入金方法をご説明します!
入金可能な方法は以下のやり方です。
入金にかかる手数料が無料になる方法もご説明しますので一緒に見ていきましょう!
コインチェックの入金方法
それではいきましょう!
▼スマホ画面下部の【ウォレット】をクリックし、【JPY 日本円 >】をクリック
口座開設直後なのでウォレット内にはお金が入っていませんね!
▼【入金】をクリック
いざ入金ですぞ!!
▼お好きな入金方法を選択します。
それぞれ解説していきます。
▼銀行入金は、
お持ちの銀行口座を使ってスマホやATMから入金できる方法です。
おすすめの入金方法です。
選択画面では、
の2つの銀行を選択できます。それぞれクリックするとこのような画面になります。
ご自分のGMOあおぞらネット銀行と住信SBIネット銀行の口座から入金すればもちろん手数料は無料です。
そのネット銀行の口座持って無いんですけど!!
という声が聞こえてきますね。そうです、私もその2つの口座持っていません(笑)
では、何がおすすめなの?というと
何がおすすめなの??
お持ちのネット銀行の振込無料枠を利用する方法です。
ネット銀行からお金を振り込むという入金方法です。
ネット銀行各社で条件が違いますが、
例えば、楽天銀行の場合ですと条件をクリアしていれば最大3回、月に無料になります。
お持ちのネットバンクの条件はいかがでしょうか?
(一例)ネット銀行 他行宛手数料一覧
ネット銀行 | 他行宛手数料 |
---|---|
楽天銀行 | 最大3回/月 無料(会員ステージに応じて) 145円(その他) |
東京スター銀行 | 月3回まで実質無料 4回目以降は、110円 |
ソニー銀行 | 月1回無料 2回目以降は、110円 |
新生銀行 | 月1回無料 2回目以降は、214円 |
au自分銀行 | 99円 |
イオン銀行 | 110円 |
PayPay銀行 | 145円 |
手数料がかかったとしても、
後でご説明する、コンビニ入金とクイック入金よりかは断然お得に入金できます。
▼コンビニ入金は、
コンビニのATMにお金を支払う形で入金できる方法です。
振込手数料が高いのでおすすめしません。
以下の4コンビニから入金をすることが可能です。
からの選択することが出来ます。
セブンイレブンがない…!?
コンビニ入金は、コンビニにお金を持って行けば簡単に振り込みできるし、口座を入力する手間が省けるのはいいのですが、手数料が高いので注意が必要です。
最低入金額は、1,000円からです。
1回あたりの振込手数料は、最低でも770円発生します。
入金額3万円以上から1,018円〜の手数料がかかります。
29,000円まででは、770円の振込手数料です。
コンビニ入金は手数料が高いので控えたいところ!!
クイック入金はどうか見てみましょう。
▼クイック入金は、
コインチェックの提携銀行口座からすぐ入金できる方法です。
こちらも振込手数料が高いのでおすすめしません。
クイック入金も、コンビニ入金と全く同じの手数料が発生します。
銀行入金で決まりですね!!
コインチェックで仮想通貨の取引を始めるにあたり、
ネット銀行の口座開設をしておくのも節約対策になります。
ムダな手数料を払わず、賢く運用
銀行入金がおすすめということをご説明しました。
やってみると難しいことはないと思いませんか?
本記事で、
2. 日本円を入金 をクリアしました。
次はいよいよ、仮想通貨(=暗号資産)を買ってみましょう!!
あとは、仮想通貨を買うだけです!!