こんにちは、ハルです!
『まだPayPay使ってないの?』
DLはこちらからどうぞ(笑)
PayPay(iOS)
PayPay(android)
・・・以上、ご挨拶でした><
こんにちは、ハル です!
『まだPayPay使ってないの?』
DLはこちらからどうぞ(笑)
PayPay(iOS)
PayPay(android)
・・・以上、ご挨拶でした><
こんな疑問はありませんか?
こんな疑問を解決します!
何事も始めてのことってわからないことだらけです。
意外とやってみないとわからないライブリハーサルについてお教えします。
まず、ライブリハーサルとは本番に向けての最後のチェック時間です。
最後の練習時間ではありませんよ。
↑ここ勘違いしてる人多いです!
練習時間だと思ってました?
違います。
ライブハウス側の方々との打ち合わせなのです。
「個人練習やバンド練習は前もってやってきなさいよ!」
というのがライブハウス側の本音でしょう(笑)
でも、ステージに立ってみた感じることも多々あります。
なので、自己練習やバンドとの練習にしてもいいとは思いますが、少しの時間にしましょう。
メインはライブハウス側との打ち合わせですよ。
打ち合わせをしないと、何も決めれず本番の時間を迎えることになるので気をつけましょう。
イメージしているよりあっという間に終わってしまうリハーサル。
何を重視して行えばいいのかをご説明します。
1つずつ細かくみていきましょう。
まず、ライブハウス側に曲順リストをお渡しします。
だいたいがライブハウス側から書いてください。と言われることが多いですが、これは前もってわかっていることなので、予め用意することにしましょう。
曲間でトークがある場合や、
曲出しの合図などを予めお願いしておくといいでしょう。
ライブハウスのステージとして誰が必要になってくるか。
まず、
歌唱、演奏する人
次に音響さん。
次に照明さん。
まずは、自分の声を理解してもらい、そのライブハウスに合うように調整してもらうのがいいでしょう。
お客さん側の音はリアルタイムで自分は聞くことが出来ないので、これは任せるしかありません。
ただし、自分の好みや要望を言うのはいいでしょう。
例えば、
・声がこもるのでクリアにしてほしい
・高音部分を少し控えめにしてほしい
・低音を強めにしてほしい
など、自分が理想とする感じは伝えるべきです。
そして、これがいわゆる外音(そとおと)です。
外音は、お客さん側に向けた音のことです。
そして、
次に中音(なかおと)
これはステージ上で自分だけに向けたモニターから聞こえる音です。
これは、自分が歌いやすいように、演奏しやすいようにするのが1番です。
例えば、
・ボーカルの声をもっと上げてほしい
・ギターの音を少しだけ上げてほしい
・ベースが大きいから下げてほしい
など、自分がやりやすい形を追求するべきです。
ちなみに、打楽器は生音でも十分聞こえるのでモニターからは必要ないかと個人的には思います。
これも第一として自分のイメージを伝えるべきです。
曲目リストに、
曲イメージの色だけでも書いておくだけでもいいです。
など、照明さんに何かしら伝えることが大切だと思います。