
音痴は子供に遺伝するにかな?
そんなこと思ったことありませんか?
子供の歌声に耳を澄ますと、、
「上手いかも」
「もしかして音痴?」
などと感じることもあるかと思います。
大人のように上手に歌おうとしていない子供もたくさんいると思いますが、
やはり音程が合っているか合っていないかは気になっちゃいますよね。
音痴とは遺伝によるものなのか?
気になる方も多いと思うのでご説明します。
音痴は子供に遺伝しない
諸説ありますが、音痴は子供に遺伝しないと思います。
親子揃って音痴な方もいますが、それは遺伝でななく違い原因があると僕は思います。
音痴には2種類あって、
- 音を外しているのがわかっていない音痴
- 音を外しているのがわかっている音痴
子供の場合の多くは、
音を外しているのがわかっていない音痴だと思います。
子供は、上手に歌うことよりも、気持ちよく歌っていたり、楽しみながら歌っていることの方が多いので音程うんぬんではないのです。
でも、音痴でない子と、音痴な子の差は何なんでしょう?
音程が合っている音を聞いていない
音痴になってしまう原因のひとつは、
音程が合っている音を聞いていないことが大きいと思います。

音程が合っている音?
と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、
【ドレミファソラシド】の【ド】の中に色々な【ド】があるんですよ。
- シャープしている【ド】
- 少しシャープ気味の【ド】
- ぴったりの【ド】
- 少しフラット気味の【ド】
- フラットしている【ド】
細かいことを言っちゃえば、もっともっと色々な【ド】があります。
ちなみに、
→シャープとは高い
→フラットとは低い
のことをいいます。
そこで気になるのが、
親が音痴だと音痴は遺伝するのか?ですけど、
これは遺伝ではなく、
親の音痴な歌声の音を覚えてしまっている。
ということが正解と思います。
では、音痴な親は子供の前で歌を歌わない方がいいのでしょうか?と気になりますよね?
正しい音を聞くのが大事
人が発する声は正確な音程ではありません。
先ほど説明したように、人それぞれ聞いてきた音が違うので正確とは言えません。
そこで子供を音痴になってほしくないのであれば、ピアノの音を聞くのがいいでしょう。
ピアノの音は正確な音になってます。
でも自宅にピアノなんてないですよね。
そんな時は電子ピアノがいいでしょう。
お父さんお母さんがピアノが弾ければいいのですが、弾けない場合は練習するしかありませんけど(笑)
でも電子ピアノはお手軽でいいと思います。
正確な音を聞きながら一緒に歌を歌うだけでも音程が良くなると思います。
本格的に上達を望むのであればスクール
本格的に歌を上手になってほしい場合はスクールに通うのがオススメです。
最近ではオンラインで通えるスクールがあるので安心ですね。
子供でも小さいうちからレッスンをすることにより、音感が良くなります。
まとめ|音痴は遺伝しない
結論としては、
音痴は子供に遺伝しない。
だけど小さいうちから正確な音程を聞かそう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント