はじめに
こんにちは、ハルです。
「難聴をカミングアウトした有名人」の方って結構いたのに驚きました。
片耳難聴や突発性難聴は、日常生活に大きな影響を及ぼすだけでなく、精神的な負担も大きいものです。
しかし、同じ悩みを抱える有名人がその経験を公表し、前向きに生きる姿を見せることで、私たちに希望を与えてくれることもあります。
この記事では、国内外の芸能人や著名人の体験談をご紹介しながら、難聴と向き合うヒントをお伝えします。
片耳難聴・突発性難聴とは?
片耳難聴は、一方の耳が聞こえなくなるか、聴力が大幅に低下する状態を指します。特に突発性難聴は、突然片耳が聞こえなくなる疾患で、ストレスや疲労が引き金になることが多いと言われています。
主な症状:
- 片耳での音の聞き取りが困難
- 耳鳴り
- バランス感覚の低下(めまいを伴う場合も)
治療には早期対応が重要で、症状を感じたらすぐに耳鼻科を受診することが勧められます。
難聴を公表した国内の有名人
浜崎あゆみ
浜崎あゆみさんは、2000年代初頭から左耳の突発性難聴を発症していました。特に2008年には左耳の聴力を完全に失ったことを公表しています。その後も右耳を頼りに歌手活動を続けていますが、右耳にも負担がかかり、症状の悪化に直面することもあります。それでも彼女は「歌い続けたい」と決意を表明しており、多くのファンに感動を与えています
堂本剛(KinKi Kids)
堂本剛さんは、2017年6月に突発性難聴を発症し、一時的に入院しました。この症状はストレスや疲労が原因であることが多いとされ、彼も発症前に多忙なスケジュールを抱えていました。現在でも耳鳴りや聴力の問題と向き合いながら活動を継続しています。療養を経て復帰し、音楽やドラマでの活動を続けています。
八乙女光(Hey! Say! JUMP)
八乙女さんは2021年12月、突発性難聴を発症し、音楽活動の休止を発表しました。症状として耳鳴りやめまい、特定の音が苦手になるなどがあり、大きな音を聞くと体調に影響が出るため、バラエティ番組やライブ活動を一時的に中断しました。治療中の八乙女さんは、同じ経験を持つ堂本剛さんに相談し、支えられたと語っています。現在も回復に向けた治療に専念しています
宮本浩次(エレファントカシマシ)
宮本さんは過去に突発性難聴を患い、片耳の聴力をほぼ失っています。症状発症後も音楽活動を続けていますが、発症当時は音楽の創作やライブへの影響が大きく、苦悩を抱えた時期があったと明かしています。この経験から「音の尊さ」を深く意識するようになったと語っています。
スガシカオ
スガシカオさんも突発性難聴を公表し、音楽活動に影響を受けたと話しています。耳鳴りや特定の音域の聴取が困難になる症状があり、ステージパフォーマンスや制作活動に支障をきたしたと語っています。
tofubeats
tofubeatsさんは突発性難聴に加え、片耳の完全な聴力喪失を経験しました。それでも音楽制作を継続し、自身の経験を公にすることで同じ状況の人を勇気づける活動を行っています。
皆藤愛子(フリーアナウンサー)
皆藤さんは突然の難聴を経験し、特に日常生活や仕事においての困難について語っています。早期治療の重要性を伝えるなど、症状の理解を広める活動も行っています。
大友康平(HOUND DOG)
大友さんは片耳を完全に失聴していますが、音楽活動を続ける意志を示し、多くの人々に希望を与えています。ライブでのパフォーマンスや歌唱への影響についても率直に語り、自分自身の体験を発信しています。
難聴を公表した海外の有名人の事例
アクター・エンターテイナー
- ホリー・ハンター: 子供時代におたふく風邪を患ったことが原因で片耳が聞こえなくなりました。映画「ピアノ・レッスン」での役柄でオスカーを受賞しています。
- スティーブン・コルベア: 子供時代に鼓膜穿孔の手術を受け、片耳が聴覚を失いました。「レイト・ショー」のホストとして活躍中です。
- ウーピー・ゴールドバーグ: 長年の大音量の音楽が原因で聴力低下を経験し、補聴器を使用しています。
- ミリー・ボビー・ブラウン: 「ストレンジャー・シングス」出演で知られる彼女は、生まれつき片耳の聴力を失っています。
ミュージシャン
- ヒューイ・ルイス: メニエール病による聴覚障害を公表し、ツアーの中止を余儀なくされましたが、現在も音楽活動を続けています。
- ピート・タウンゼント (ザ・フーのギタリスト): 長年の音楽活動による難聴や耳鳴りを経験し、聴覚保護の重要性を提唱しています。
その他
- ランス・オールレッド: NBA初の聴覚障害を持つ選手で、補聴器を使用しながらプロバスケットボールで活躍しました。
- デリック・コールマン: NFLで活躍した聴覚障害を持つフットボール選手で、補聴器を使用しています。
難聴と向き合うためのヒント
- 早期対応の重要性: 突発性難聴は早めの治療が回復に直結します。放置せず、専門医を受診しましょう。
- メンタルケア: 難聴によるストレスを軽減するため、周囲に相談したり、趣味を楽しむ時間を設けることが大切です。
- 難聴支援グッズの活用: 補聴器や音声増幅器などを積極的に活用して生活を快適にしましょう。
結論
難聴を経験した有名人たちは、それを乗り越えて自分の道を切り開いています。同じような悩みを抱える人にとって、彼らのエピソードは大きな励みとなるはずです。「片耳が聞こえなくても、人生は続く」というポジティブなメッセージを胸に、一歩ずつ進んでいきましょう。