こういった疑問や悩みがありますか?
- リズムの裏と表ってなに?
- リズムに裏があるの?
- リズムの裏の取り方がわからない
*こんな疑問や悩みを解決します!
テーマ:リズムの裏(裏拍)の取り方
リズムトレーニングをするにあたって重要な要素です。
リズムの裏(裏拍)の取り方とは何か説明致します。
効果:リズムの裏が取れれば確実にリズム感がアップします
結論から言うと、
裏拍を正しく理解することで、確実にリズム感がアップします。
裏拍自体をわからない人にもわかりやすくご説明します。
練習方法1:リズムの裏はどこでも感じれる
唐突ですが、
1、2、3、4、の「、」が裏拍です。
もっとわかりやすく言うのであれば、
1ウン2ウン3ウン4ウンと口に出して言ってみてください。
「ウン」が裏拍です。
ボイトレの世界でも、ダンスの世界でも基本
裏(裏拍)を「ウン」と使うことがスタンダードな言葉です。
さらにもっとわかりやすく言うのであれば、
1ウン2ウン3ウン4ウンのリズムで、
数字のところで手拍子してみてください。
自然と「ウン」手が離れると思います。
ここが裏拍です。
まだあります。
1ウン2ウン3ウン4ウンのリズムで、
数字のところで頷いてみてください。
自然と「ウン」のところで頭が上がると思います。
ここが裏拍です。
実は、最後に紹介した方法が一番良い感じ方です。
なぜかというかコツのところで紐解いていきましょう。
練習方法2:リズムの裏の取り方は正確なほど良い
リズムとは正確なものです。
歌唱テクニックとして、リズムをズラして歌うことはありますが、
基本としてはリズムは正確でズレない方が良いです。
正確なリズムを確保するにはメトロノームを使うと良いでしょう。
スタジオやライブハウスで必要な時が必ず来ますよ。
コツ:リズムの裏(裏拍)は頭じゃなく体で感じる
リズムとは、
頭で理解することではなく、
体で感じることをしなくてはいけません。
なぜかというと、
歌っているときリズムのことを頭で考えると、
その他のことに支障が起こるからです。
歌唱中は何も考えずに体で歌う事!!
まとめ:リズム感トレーニングはとっても重要
リズム感のトレーニングはどこにいても出来ます。
ただ常に意識しているかどうかです。
きっと歌にも成果がが出てきますよ。
さらに言えば、表と裏の間にもリズムがあります。
それはまた別記事でご紹介します。
コメント