
こんなお悩みはありませんか?
- タングトリルができない
- タングトリルが続かない
- タングトリルのやり方がわからない
ボイストレーニングの基礎「タングトリル」
発声練習の効果だけでなくリラックス効果もあり、多くの歌手や声優の方も実践しています。
ライブ本番の前、トレーニング前のウォーミングアップに行う方も多くいらっしゃいます。
習得すれば、
多くのメリットがあり、デメリットがないといっても過言ではありません。
- 滑舌が悪い
- 歌う時に喉が締まる
このような悩みも改善できる可能性もあります。

お悩み解決します♪
タングトリルとは
ボイストレーニングの基礎トレーニングのひとつ「タングトリル」
日本語に訳すと「舌を巻く」舌を巻き舌にしながら発声するボイトレです。
- 息を吸います
- 舌の先端を震わせながら
- 発声します
息を吐くときの言葉は「るるる…」がおすすめ
※つばが飛ぶ可能性があるので周りに人がいない時にトレーニングしましょう。
タングトリルの6つのメリット
メリットは6つあります。
- 舌のストレッチ
- 舌の筋力アップ
- 滑舌が良くなる
- 歌のテクニックが増える
- 息の使い方上手くなる
- 歌声を滑らかになる
舌のストレッチに効果的で、緊張からほぐれた舌になると喉が締まらず、開いた状態になるので、息が自然と吐けるようになり艶のある歌声になります。
さらに舌の筋力アップになるので、滑舌が良くなりシンガーとしてしっかり言葉を伝えられるようになります。
歌のテクニックとしても使うことができ、椎名林檎さんや米津玄師さん桜井和寿さん(Mr.children)のような特徴的な歌い回しのテクニックができるようになります。
タングトリルのやり方
少し口を開き息を吸って舌の先端を上下にブルブル揺らすイメージで「るるる」などの言葉を吐いてみてください。
もしくは”電話が鳴っている音”をイメージするのもわかりやすいです。
「TRRRR TRRRR」この時に自然に真似ができれば、タングトリルが出来ている証拠です。
感覚として掴めるようになれば後はより長く持続することを意識やってみましょう。
はじめは短い時間で良いので、上下に舌を震わせることに集中しましょう。
言葉を発するというよりかは、電話が鳴っている真似をする方が感覚を掴みやすいかもしれません。
タングトリルができない3つの原因
できない原因は主に3つあります。
- 舌の筋力が足りていない
- 舌に力が入りすぎている
- 息が吐けていない
巻き舌をするにも舌の筋力が必要になります。
舌の筋力が足りていないと舌の先端を震わすことができません。
それと「やろうやろう」と意識しすぎてしまうと必要以上に舌に力を入りすぎてしまい逆に緊張した状態の舌になってしまいます。
さらに息をしっかり吐くことによりタングトリルは出来るようになります。
タングトリルの練習のコツ
練習するにはコツがあります。
- 電話の鳴っている音を真似する
- 巻き舌のシンガーの真似をする
- 「らりるれろ」を意識する
やはり真似をすることが1番感覚を掴みやすいと思います。
電話の着信音や電車の出発音などがイメージしやすいかと思います。
それと巻き舌は「らりるれろ」以外ではなかなか使うことができません。
人が言葉を発声する際に、唯一「ら行」だけが、舌を前歯の裏に当てないと出ない言葉だからです。
このことを意識して、歌唱中に限らず日常会話でも「らりるれろ」の時に巻き舌にしてみるのもコツを掴みやすくなります。
まとめ|タングトリルは感覚を覚えるのが大事
「タングトリル」はボイストレーニングの基礎なのでなるべく習得できるようにしましょう。
何度もトレーニングをすれば習得できるようになる技術でもあります。
はじめから習得するのは難しいといえますが、決して習得出来ないわけではないと思います。
今までと違った視点で、習得したい部分を集中・意識すれば良い結果がついてくるはずです。
そして、今までと違った捉え方ができるようになり、
今までになかった自分の魅力も発揮できるようになることと思います。
プロの講師からオンラインでボーカルトレーニングの無料体験を受講できるチャンスです。
以前までは、店舗校舎まで足を運ばなくてはならなかったことが、
自宅でスマホさえあれば受講できるようになりました。
移動にかかっていた電車賃や移動時間も節約できて、
今までと同じ内容のトレーニングをそのまま受けれるのはかなりコスパのアップ!
- アバロン・ミュージック・スクール
※秋冬のキャンペーン実施中 - シークミュージックスクール
※入会金無料 & 初月の月謝50%OFF
現在、オンラインでのボーカルトレーニングは上記の2校で無料体験レッスンを受けれます♪
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]