歌を歌うということは、上手に歌っているように見せるということなので、テクニックはとても重要な要素です!
これはボクが実践していたテクニックをご紹介します!お役に立てれば嬉しいです!
裏声は頭のてっぺんから
はじめに言います。ボクは裏声が上手に出せません。なんだか声帯のせいらしいとの声も…
説得力がないように思えますが、とりあえず聞いてください。
ボクのことはいいとして、
裏声はフクロウになったつもりで「ホー」や「フー」など息を多めに吐くようにします。
そして、ここからが重要で、全身が筒になったようにイメージし、頭のてっぺんから音が出ているようなイメージ。練習中は変な顔になってもいいので脳天に出すように意識してください。
これはテクニックなので出来る人と出来ない人がいるみたいです。
もし、裏声が出ない場合でも大丈夫です。地声でカバーしちゃいましょう。
くってみる
くってみるとは、基本のリズムより少し早めに歌うことです。例えば、
「走り 続ける」という歌詞で(ここでは曲スピードは関係ありません。)
タンタンタン、タンタンタンタンというリズムだとすると、
タンタタン、タンタタンタンという風に歌います。
少し分かりづらいですが、タタンの2個目のタの歌詞の部分が「くってる」ということになります。
試しに、得意な歌の歌詞の一部を変えて歌ってみてください。
この歌い方を意識して出来るようになれば、聴き手は「お!」という反応がくるかもしれません。
ただし、やり過ぎ注意です。そして「くって」も格好いい部分でやってくださいね。
あえて遅れる
「くってみる」とは逆のようですが、伴奏より少しだけ遅れて歌ってみるテクニックです。
大御所の歌い手さんはよくテレビ番組でやってますね。
ボクとしてやり過ぎているのはあまり好きではないですが、ラストのサビの一部分などでやるのは最高にシビれます。なので、あえて遅れて歌ってみるのを取得してください。
これは少し感覚の話なので、好みがあると思いますが、ほんのすこーしだけ遅れて歌うんです。伴奏をよく聞いてほんのすこーしだけ。
コメント