歌を歌うということは、声を出す=息を吐くということなので、発声方法はとても重要な要素です!
これはボクが実践していた発声方法をご紹介します!お役に立てれば嬉しいです!
腹式呼吸ってよくわからない
ボクもよくわからないままずーっと練習してきました。
腹式呼吸が出来た方がいいか出来なくて良いかでいうと、「出来た方が良いです!!」
それはなぜかというと、喉を傷めず歌えるようになるからです。
腹式呼吸=声を出す手段、喉=テクニックを使うイメージです。
まずは、仰向けに寝てみて、
イメージとしては、お腹の中に風船が入っているようにイメージで、
おへそから真横にいった横っ腹や下っ腹を思いっきり膨らますように息を吸います。
息を止めてお腹の張りを感じてください。そして声を「あ〜」と息を吐きながらも、そこの張りをなるべく残すように上の方から吐いていってください。
そして体や首や喉など下っ腹、横っ腹以外は力が入らないようにすることが重要です。
これを力まず歌唱中に出来るようになれば大したものです。
割り箸を噛む
割り箸を2つ用意して縦方向に口に突っ込んで左右の奥歯で力まずに噛みます。
自然と「い」の口の形になると思います。
そこで「アイウエオ」や「アー」など大きい声を出します。
ここでポイントなのが、喉が開くのを感じることです。
喉が開いて声を出しやすくなると思います。
鼻をつまんでハミング
鼻を優しく指でつまんで、口を閉じ「んー」と言います。
口の中に空気が充満してきますが、鼻の穴の方から自然と空気が抜けていきます。
空気を外へ逃がしながらこれを続けていると、鼻の中や口の中で「んー」と出した音が響いているのを感じることができると思います。
これは歌う前に喉を傷めずにハミング効果で体で響くことを感じることに意味があると思います。
母音だけで歌う
これは口の形を確認する為の練習で、例えば
「もし諦めたら 負けるのかな」という歌詞があれば、
「おいあいあえああ あえうおああ」という風に歌います。
口の形、喉の開き方をチェックしながら行うことに意味があると思います。
いきなり出来る人もいると思いますが、
そこはあえて焦らず、歌詞カードなどに母音を書いて歌の練習というよりは音の練習として意識するといいと思います。
コメント